【自分に合った呼吸タイプが重要】
胸式・腹式呼吸それぞれの性質・効果と自分に合った呼吸を知ろう。
呼吸の種類・・・「胸式呼吸」と「腹式呼吸」の性質・役割について

自分の意識で動かすことができる筋肉がほとんどで、 体の動作・衝撃から身を守るなどの重要な役割を担っています。
このようにどちらの呼吸もそれぞれに効果・役割が違います。
ですが、どちらかと世間一般でよく重要視されるのは「腹式呼吸」の方です。
じゃあ腹式呼吸をがんばって、
身体を常にリラックスさせる方に持っていくといいのか、
副交感神経を刺激し続けるといいのかと言えば、
一概にどちらが良いとは断言だけるものでは無いかと思います。
自分に適した呼吸のタイプがあるのをご存知ですか?
実は、人間は胸腹どちらの呼吸を主に活動するのか、
実は生まれ持って個性がある事が最近分かってきました。
自分のタイプの呼吸があり、それが乱れていると不調に繋がります。
例えば胸式タイプの方の場合、
世間では腹式呼吸が良いとされていても、
その情報の通りに腹式呼吸ばかり努力している状態であれば、
身体は違和感を感じて痛みが出やすくなります。
これは呼吸が整った状態とはまた違います。
ですが、自分のタイプである胸式呼吸をしていると
それに関連した筋肉を多く使う癖があり、
それに伴った身体の歪みを形成しやすくもなるので、
やはり片側だけの呼吸に偏るというのもお勧めできません。
要は体の使い方も呼吸法方法もバランスが大切だということです。
腹式タイプの方が、ストレスから胸式呼吸ばかりを余儀なくされていると、
こちらも当然不調が出てしまいます。
まずは、自分がどちらの呼吸に適しているかを理解し、
基本的にその呼吸が困難なくできているのかを確かめる必要があります。
一概にこの呼吸ばかりをすればいいということはありません。
当院ではどちらの呼吸がクライアントに合っているかを検査できます。
胸式呼吸と腹式呼吸それぞれのやり方
最後に、一般的な胸式呼吸と腹式呼吸のやりかたをご紹介します。
最初から根を詰めずに、できる範囲から始めてみてください。
・胸式呼吸のやり方
まずイメージとして、肺に目いっぱい空気を入れる意識をしてください。
話をするときに相手の目を見るように、筋トレを効率よく行うように、
意識というのは集中させることで感覚が掴みやすくなります。
そして、鼻からすーっと息を吸い込むのですが、
イメージとしてはラジオ体操の深呼吸を想像すると解りやすいです。
基本的には鼻から吸って口から吐き、呼吸をゆっくりすることがポイントになってきます。

2.口から5~7秒かけて吐く
3.2~3秒待つ
4.1~4を10から30回無理なく行う。
・腹式呼吸のやり方
腹式呼吸は、お腹周りへの刺激と、 心身ともに健康にするはたらきが相乗効果として現れます。お腹周りの刺激は、体幹を整えるだけでなく、
腸への刺激が便秘解消につながったり、
横隔膜をしっかり動かすことで体温の上昇を促し、
冷え性を予防、改善することも出来ます。

2.腹部を意識したまま、鼻から3~5秒かけて吸う
3.そのまま2~3秒息を止める。
4.口からゆっくりと10秒~30秒ほどかけて息を吐きだす。
5.一息置いて、②にもどる
6.この流れを10~30回無理なく繰り返す。
以上です。 呼吸のタイプは自分で検査しようがないのですが、 上記のようにどちらの呼吸も生きていく上で重要なので、
できるなら両方の呼吸を行う時間を取ってマイペースに取り組んでみてください。
ご相談・ご予約も承ります。