今回は、バッティングについて書いていこうかと思います。
私が現役選手時代ダウンスイングをすることでレベルスイング
になると指導を受けていた記憶があります。
本当にダウンスイングがレベルスイングになりボールを線で
とらえることが可能なんでしょうか?
私は、この考えは間違っていると思います。
そもそも、打者において目線が極力上下しないようにであったり
体重移動はやめたほうが良いであったりと、何の根拠があって
こんなことを指導者はいっているのでしょうか?
これまでバッティングにおいてタブーと言われていたことは
本当にダメなことだと思いますか?
そんなことはないんですよ!!
構え方であったりスイングであったり間の取り方であったり
やってはいけないことは一つもないんです!!
その選手に適しているものならばタブーと言われていることでも
やっていくべきなんです。
世界の最高峰といわれているメジャーリーグの選手を見ていても
個性にあふれた構え方・スイング・間の取り方をしているでは
ないですか!
日本でも、SBの柳田選手やDeNaの筒香選手なんかも特徴的な
バッティングフォームをしていますのね!?
両者に共通して言えることは、軸足に体重を残してアッパーぎみに
スイングすることで上体を大きくそらしテイクバックを大きくとって
いるんですね。
メジャーの選手、特に黒人選手に多いスイングですねぇ~
このスイング方法がプロ野球選手だから許されると思っている「あなた」
本当にそう思っているのでしょうか?
断言しますね!!
人には自分に適した体の使い方というのが存在します。
その中には得手不得手があり、
例えばバッターボックスに入り構えるときに、上体を少し曲げてから
膝を曲げていくのか、膝を曲げてから上体を少し曲げていくのかで
大きな違いがあります。
また、背中側を意識するのかおなか側を意識するのかによっても
初動差に大きく差が出てくるのです。
そして、基本的にバットスイングの軌道において球に対してレベルに
振っていきたいのであればアッパ気味にバットをスイングしていく方が
私は良いのだとも思っています。
後は手首のコントロールをしっかりとすることですね!
インパクトの瞬間に後ろ手でしっかりと球を押し込むことを意識
するのか、手首を返してフォロースルーを大きくとっていくのか
このようなことをしっかりと認識しバッティングをしていくと
必然的にスラッガーと呼ばれる選手になっていくことでしょう。
https://www.facebook.com/seitaieight/
http://seitai-eight.com/eightmastermethod/