こんにちは
整体院エイト 院長の原です。
本日のブログは、昨日の坐骨神経痛の説明で出てきました、腰部脊柱管狭窄症について書いていきたいと思います。
腰部脊柱管狭窄症とは
脊柱管=背骨の神経の通り道が圧迫されると痛みやしびれが出てきます。
脊柱管狭窄症とは、脊柱管(背骨の中の空洞)が狭くなり、神経が強く圧迫され足腰の痛みやしびれとなって現れる症状で、
50代から増えはじめ高齢になるほど多くなります。
脊柱管の内部は、加齢とともに狭くなる宿命にあるので年を取るほど症状が現れやすくなるようです。
最近は70歳以上の2人に1人が脊柱管狭窄症になる可能性があり、50歳以上の腰痛の最大原因と考えられています。
狭窄症といえば腰なんですが、首や胸にも起こる場合があります。
私たちの脊椎は、首の部分の頸椎、胸の部分の胸椎、腰の部分の腰椎に分かれており、脊柱管の狭窄はそれら3つの部分すべてで起こります。
首に狭窄が起こった場合は「頸部脊柱管狭窄症」、胸の場合は「胸部脊柱管狭窄症」、腰の場合は「腰部脊柱管狭窄症」となっています。
脊柱管狭窄症といえば、腰部脊柱管狭窄症を指すことが多いようです。
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症には3つのタイプがあり、それぞれ症状が違ってきますので、タイプ別に説明していきます。
神経根型の症状
尾から左右に枝分かれした神経の根もとのことで、主に足の感覚や運動をつかさどっていて、この神経根が脊柱管の狭窄によって圧迫された症状を、「神経根型」といいます。
神経根とは脊髄の末端にある馬神経根は背骨の左側と右側にひとつずつありますが、その両方が一度に圧迫されることは稀です。
通常、左右どちらかの神経根が障害を受け、症状も左足か右足のどちらか一方だけに現れます。これを専門的には「片側性」といいます。
神経根型で特徴的な症状は、長時間立ちつづけたり歩いたりしたときに、神経根が圧迫された側の腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、すね、
足裏にかけて坐骨神経痛が現れることです。
さらに、間欠性跛行(こま切れにしか歩けなくなる症状)が起こって、歩ける距離が短くなってきたりもします。
馬尾型の症状
馬尾型とは、脊髄の末端にある馬尾という神経の束が圧迫されて発症するタイプのことです。
神経根型は、左右どちらか一方の足に症状が現われる片側性であるのに対し、馬尾型は両足に症状が現れる両側性です。
馬尾が圧迫されると、両足のしびれや痛み、さまざまな異常感覚、間欠性跛行が頻繁に生じます。
馬尾型の場合、痛みはさほど強くないのですが深刻なのはお尻まわりの症状が多発することで、下半身に異様な違和感が次々と場所を変えて現れる事が多いです。
混合型の症状
腰部脊柱管狭窄症で最もやっかいなタイプが、神経根型と馬尾型が合併した「混合型」です。
症状としては、腰から足にかけての坐骨神経痛や間欠性跛行に加えて、お尻から足裏にかけて痛みやしびれとともに異常感覚が現われます。
具体的には、冷感・灼熱感・足底がジリジリする・足底の皮膚が厚くなった気がするということがみられます。
さらに重症化すると、排尿・排便障害まで現れてきます。
具体的な排尿・排便障害の症状は、尿が最後まで出きらない、尿意が頻繁になる、尿意がはっきりしない、排便後にお尻をふいたのにその感覚がないなどです。
また、歩行時に尿や便がもれ出てくることもあり、そのほか股間のほてりなども起こってきます。
脊柱管狭窄症はなぜ起こる原因とは
脊柱管狭窄症の原因は、 脊柱管という神経の通り道がなんらかの要因で狭窄してしまうことと考えられています。
脊柱管が狭くなると、そこを通る神経が物理的な圧迫を受け、足腰の痛みやしびれが生じてしまうのです。
私たちの体を支える背骨は、横から見るとゆるやかにS字の弯曲を描いています。
ところが、脊柱管狭窄症に陥っている人では、背骨を守るのに重要なS字カーブのくずれている人が非常に多く見られます。
具体的には、前弯していなければいけない頸椎は、ゆるやかなカーブが失われてまっすぐな状態になります。
こうした状態は、ストレートネックと言われています。
胸椎では後弯がさらにひどくなるとネコ背の状態に陥ります。
さらに、腰椎では頸椎と同様に前弯が失われてそのまま硬直してしまう腰曲がりが起こります。
脊柱管狭窄症につながる体の異変を解消する方法
・まっすぐ頸椎(ストレートネック)を改善する「水平あご引き」
・背骨のS字カーブを取り戻す「スーッと背伸び」
・腰椎の硬直を和らげるには仰向けで「片ひざ抱え」
・前傾姿勢が改善され長く歩ける「足裏三点立ち」
腰部脊柱管狭窄症について、治療方法はいくつかありますが、まずは自分でできることを日ごろから心がけることが一番のケアにつながりますよ。
「整体院エイト」では、美容・健康のみならずスポーツ選手に特化した体のメンテナスから技術指導も行っております。
気になりことがありましたらお気軽にお問い合わせください。
今後、当院のイベントやエイトマスターメソッドなどの情報を発信していきますので「友達」のご登録よろしくお願いします。
ご登録いただけました方は、一言メッセージをいただけますと当方にて確認ができるようになりますのでよろしくお願いします。