こんにちは
整体院エイト 院長の原です。
当院でも、何か新しいことを始めたいと思い3月より「SuRダイエット」プログラムを始めていました。
それと同時に、もう一つの武器として足つぼマッサージを学んでいたのですが、
この度ようやく準備が整ったこともあり、6月よりスタートさせます。
皆さん、足つぼマッサージが身体に色々な効果を発揮してくれるのは知っていましたか?
足の裏は第2の心臓と言われるくらい、身体のいたる部位に効果のあるツボが密集しているんですね。
今回、足つぼマッサージを始めるなあたって何故身体に良いのか、その効果について書いていきたいと思います。
足裏は第2の心臓
足つぼマッサージには主に3つの目的があります。
・血行不良の改善
・老廃物を対外に排出
・疲労の溜まった内臓をリフレッシュさせ、身体の機能の改善を図る
この目的を達成する事で、自律神経の乱れを改善し本来人間の持つ自然治癒力を高めてくれます。
足は健康を維持する為にとても大事な部位になります。
しかし、足は心臓から一番遠い部位になるため、心臓の働きだけでは血液がしっかり心臓に戻っていきません。
だから、足は心臓から送り出されて足の先まで流された血液を心臓まで戻す為に、ポンプのような役目を果たしています。
このポンプの役目をしてもらう為に必要な事は、歩く事です。
歩く事で筋肉が収縮と拡張を繰り返し、血液は心臓に戻る事が出来ます。
そして、足には全身に通じるツボが人体の地図のように存在しています。
足の裏には約60カ所の反射区があって、身体に異常が起こるとその部分に対応する反射区に、
異常が出現するように出来ています。
痛みを感じる度合いは人によって違いますが、いつもより痛かったり他のツボよりも強い痛みを感じる場合、
そのツボに直結している臓器が弱っていたり、疲れてしまっている可能性が高いといえます。
つまり、足のツボを押す事で、全身の健康状態が簡単にチェックでき痛みの強いツボをマッサージする事で、
その部位の機能改善を見込めますので第2の心臓と言われています。
例えば、足の親指には脳下垂体、三叉神経、小脳・脳幹に関する大事なツボがありますし、
土踏まずには多くの消化器官と繋がるツボが存在しています。
この土踏まずが腫れてしまったり浮腫んでしまった場合は、内臓を酷使してしまった事を指しています。
また右足に肝臓のツボ、左足に心臓のツボといったように、ツボが左右の足で分かれている部位もあります。
それを理解しておく事で、足つぼマッサージした時に自分のどの部位が疲れていたり弱っているかが分かります。
そしてもう1つ知っておいて欲しいカ所はかかとです。
かかとには主に生殖器に直結するツボがあって、かかとの状態によって今の自分がどんな状態かを見極める事が出来ます。
例えば、グリグリと押してしこりを感じる場合は生殖器の機能が低下している恐れがあります。
かかとがカサカサになっている場合は生殖器に水分が不足しているサインであったり、
かかとが割れてしまっている場合は坐骨神経痛になるサインであったりします。
足つぼマッサージの効果
足つぼマッサージを行なう事で、全身に様々な効果を発揮してくれますが、下記のような方に効果が期待出来ます。
・立ち仕事が多い方
・足が浮腫む、疲れやすい方
・内臓が弱っている方
・体力の衰えを感じている方
・疲れやすい方
・冷え性の方
・食欲不振の方
これらに当てはまる方は是非、当院の足つぼマッサージを試してみてください。
足つぼマッサージを行う際の注意点
足つぼマッサージを行なう前に知っておいて欲しい注意点が5つあります。
1.フットマッサージをやってはいけない方
フットマッサージは身体に非常に有効ですが、疾患の中には足つぼマッサージを行なってしまうと症状が悪化してしまう事がありますので、
以下の疾患を持っている方は控えて下さい。
・足を怪我している方や治療中の方
・脳出血、脳血栓を起こして間もない方
・心疾患のある方
・重度の腎疾患の方
・悪性腫瘍のある方
・不整脈のある方
・発熱がある方や病み上がりの方
これら以外にも妊娠中は身体のあらゆる機能が出産に向けて準備していて身体機能が変化していますし、
万が一、胎児に影響してしまったら大変ですので妊娠中は足つぼマッサージは控えてください。
2.足ツボに頼り過ぎない
足ツボは体調の異常を見抜くのに便利ですが、足ツボのマッサージをしても見つかった病気が完治するわけではありません。
足ツボに頼り過ぎず病気等の可能性がある場合は、医療機関を受診してください。
3.足つぼマッサージの後に控えて欲しい事
足つぼマッサージは身体の様々な部位に直結しているツボを刺激しています。
つまり、身体の内側ではマッサージによって色々な変化が起こっていますので、足つぼマッサージした直後は、
入浴や飲酒は控えてください。
また、食事も消化不良を起こす危険がありますので、少し時間を置く事をお勧めします。
4.足つぼマッサージのやり過ぎに注意しよう
足つぼマッサージを行なう目安は1日、片足15分程度です。
長時間行なうよりも定期的に行なった方が効果が期待出来ますので、一度に行なわないようにしましょう。
5揉み返しに注意
足つぼマッサージにも揉み返しはあります。
特に、足つぼマッサージが初めての方は揉み返しになりやすいです。
症状としては倦怠感を感じたり、熱っぽくなります。
対策として、初めての場合、最初は時間を短めにして徐々に慣れるようにすると良いです。
最後に
足つぼマッサージの目的は血行不良の改善、老廃物の排出、疲労の溜まっている内蔵等のリフレッシュです。
足の裏には人体の地図のように60カ所ものツボが存在していて、身体のあらゆる器官に直結しています。
その為、足の裏は第2の心臓と呼ばれています。フットマッサージの効果は身体のあらゆる機能改善です。
足つぼマッサージは足の裏だけではなく、足先から足の付け根までをマッサージしていきます。
しっかりと注意点を理解し、ご自身の体調も把握出来ますので、是非、試し下さい。
「整体院エイト」では、美容・健康のみならず、
スポーツ選手に特化した体のメンテナスから技術指導も行っております。
気になりことがありましたらお気軽にお問い合わせください。
今後、当院のイベントやエイトマスターメソッドなどの情報を発信していきますので「友達」のご登録よろしくお願いします。
ご登録いただけました方は、一言メッセージをいただけますと当方にて確認ができるようになりますのでよろしくお願いします。